2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

ノイエには人工呼吸器や在宅酸素を使われている方が多く生活をしています。
日頃から気を付けて管理してはいますが、利用者様の命に直結する大切なもの。
何度でも繰り返し学ぶことが必要です。
そこで看護が主体になって人工呼吸器の勉強会を開催してくれました。
今日の講師はいつもお世話になっている『フィリプスの長濱さん』です。
今回は主にノイエの利用者様が多く使われている
『トリロジーEVO』について詳しく教えていただきました。
就業後の開催でしたが、看護だけなく介護・リハビリからほとんどの職員が出席をしてくれて
職員皆の意識の高さを再認識しました。
本当にありがたいことです。
長濱さんが資料を使いながら多くのポイントを短時間で分かり易く説明をして下さいました。
職員各部署からの質問も専門的な内容から、日頃の注意点・
災害時のことまで多岐にわたり学びの多い時間となりました。
分かっているつもりでも学ぶことは多いものです。
これからも利用者様が安心して暮らせるように、
そして職員さんが安心して働けるように学びの機会を多くしていきたいと思っています。
フィリプスの長濱さん。
本当にいつもありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
(7月13日 記)
タグから探す
持続吸引器/排唾管
口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。
関連ページ
アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ
呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ
口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。
関連ページ
マクトス
音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827