リハビリ 手作りでできる噛むスイッチの紹介(吸引チューブVersion) 2022.03.19 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする 手作りでできる噛むスイッチの紹介(吸引チューブVersion) 声を出す事や、ボタンを押す事が難しい場合、困っている時に直接読んだり、コールボタンを押して人を呼ぶことが出来ません。 そんな時に、「かむ」ことが出来るのであれば、コールを使えるかもしれませんので、 ぜひ使ってもらいたいのが、“スイッチ” です。 「かむ」ときに咀嚼筋とよばれる、咬筋、側頭筋、内外翼突筋が収縮します。咀嚼筋は小さい筋ですが、思いっきり噛むときには約70Kgの咬合力があると言われています。 ALSなどの神経難病の方は徐々に筋力の低下が生じます。しかし、咀嚼筋は他の上肢や下肢などの大きな筋肉と比べ、噛む力は残存しやすいのです。 なので、手や足を使ったスイッチでコールが難しくなった時でも、噛む力を使ったスイッチは検討する価値があると思います。 【 使用物品 】 ・アイロン ・アイロン台(今回は折りたたんだ厚手の布) ・あて布(綿100%)や ・クッキングシート ・吸引チューブ(トップ吸引カテーテル クリアサクション) 上記5点です。 あて布 は、素材によってチューブにくっついてしまったり、火事の原因となりますのでご注意ください。 【 手順 】 アイロンを高温にセットする 吸引チューブのサイドの吸引口より手前でカットする 吸引チューブをあて布で被せて、吸引チューブの先端(3cm)をアイロンで10-20秒程度押し当てる ※布の材質によってはチューブとくっついてしまうので注意※断面に一直線の線があると隙間が空いてる可能性がある 先端がくっついたら、先端の部分に丸みを持たせるように切る 以上が手順となります。 あとは、PPSスイッチ(パシフィックサプライ社)などの空圧センサーを感知し、コールと接続できるものに繋げれば完成です。 当施設ではリハビリスタッフの理学療法士、作業療法士が中心となり、今回のスイッチを作成しました。 リハビリは身体能力の向上や維持なども大切ですが、本人の希望を聞き、環境を整える支援体制も大切だと考えています。 ”できないとあきらめるのではなく、どうやったらできるかを考え実行する。” みんなでアイディアを出し合い、 試行錯誤して利用者様の笑顔を見ることができるように日々、頑張っています。 リハビリ科 Tweet Share Hatena Pocket RSS feedly Pin it この記事のタイトルとURLをコピーする お天気の良い日には 前の記事 ありがとうございます 次の記事