2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

6月2日金曜日
雨の予報は出ていましたが
職員ミーティングと人工呼吸器についての勉強会をする予定でした。
が!!
16時前に大雨警報が発令されたため急遽延期に!
利用者様のお部屋のシャッターを閉めて大雨に備えました。
18時頃には洪水も警戒レベル3に。
(警戒レベル3は高齢者や避難に時間を要する人が避難開始』です。)
まずは1階出入り口全てに水の侵入を防ぐ『防水シート』を貼りました。
職員玄関
正面玄関
ウッドデッキ入り口にも『防水シート』を貼って
この後、念のため各所に土嚢も設置しました。
21時過ぎにはノイエがある彦川戸1丁目地域には『高齢者避難指示』が発令。
ノイエ開所以来初めて1階の利用者様全員を2階へ避難していただきました。
誰もいないガランとした1階
静けさと不安に思わず涙が出そうに・・・
きっとお身体が自由にならない利用者様は、
この何倍も何十倍も不安なんだろうなぁ‥と
大切な命を守るために今できる最善のことをしなければ!!です。
2階への避難後。
本当に申し訳ないのですが、
廊下で過ごしていただく利用者様も出てしまいました。
出来るだけご不便のないように
利用者様のTVや生活必需品も運ばせていただきました。
全ての業務も2階で行えるように物品や非常用品も運びましたが・・・
訓練では想定しなかったこともたくさんあり今後の課題です。
6月3日。
雨も上がりお天気になりましたが中川の洪水警戒レベルが3のまま下がらず。
利用者様には2階での生活をお願いしました。
21時過ぎ。
やっと三郷市の洪水警戒レベルが2に下がり一安心です。
4日 朝
職員玄関
正面玄関
食堂入り口
『防水シート』もしっかり貼られており、剥がれもありませんでした。
2階へ避難されていた利用者様も
朝一番で1階の自室へ戻られやっと安心されたご様子でした。
日常の風景に戻り少しホッとしたところに地震の警報音でまたドキっと!!
洪水、地震ともに何事もなく本当に良かったです。
近隣でも浸水・冠水が多くありました。
皆様のお家やご近所はは大丈夫だったでしょうか。
被害にあわれた方、お見舞い申し上げます。
これからの台風シーズンに不安が募りますが
今回の経験を今後にしっかりと活かしていきたいと思います。
災害はいつ起きるか分かりません。
備えあれば憂いなしです!!
( 6月4日 記)
タグから探す
特殊浴槽
お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。
好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)
利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。
関連ページ
床ずれ防止用具/ここちあ
食事介助や離床などの背起こしケア時に発生する「床ずれリスク」を軽減するために開発されたエアマット。ベッドと連動した自動圧力調整機能を搭載しており、背上げ角度に応じてマットレス内の圧力を自動で調整し、体勢をしっかり保持して床ずれを予防します。操作パネルにはガイダンス機能付きのフルカラー液晶画面を採用。約10分で空気を充填できるエアポンプを備えているほか、停電時にも安心して使用できる設計で、使い勝手と安全性に配慮しています。
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827