2021年12月4日

見学対応時のご相談案件〜ご入居後の生活について part.2

見学対応時のご相談案件〜ご入居後の生活について part.2

前回投稿からの続きです。

無事ご入居となり、日々の健康状態の確認、3食の食事介助、ポジショニング、吸引、経管、拘縮予防・機能維持を目的としたリハビリテーションの介入となりました。
日々、誤嚥にも注意し肺炎を発症することなく過ごされていましたが、ALSの疾患の進行とともに呼吸苦の症状がみられるようになりました。
人工呼吸器を使用しないとの意思で入居し生活をされていましたが、口鼻マスクの人工呼吸器(BIPAP)をしようする意思が確認でき、使用開始となりました。

しばらく、BIPAPで呼吸苦の症状に対応していましたが、訪問時間に何度かご本人に気管切開の意向についてお尋ねし傾聴しました。
誤嚥のリスクを極力少なくする手術があり、人工呼吸器を使用しての生活でもお口から食事を楽しむことを継続できる。
などのお話もさせていただきました。
利用様の状況も日々変化していく中で、ご本人から手術を希望する旨のお言葉をいただき、入院し手術できるよう手続きをいたしました。
このような場面に、受診等速やかに動くことも福祉相談室の役目であります。

誤嚥のリスクを下げる手術を行い、人工呼吸器使用の状態となり施設に戻って来られました。現在も、お口からのお食事を摂られています(胃ろうによる栄養剤と併用)。
“人工呼吸器を使用する選択をして良かった”
とのお言葉も聞かれました。

当施設は入居される前から人工呼吸器を使用している方のご相談も多くいただきます。また、当施設に来られてから人工呼吸器を使用する方もいらっしゃいますので、今回ご紹介させていただいた方のような対応が可能な施設です。
人工呼吸器の使用については、延命と判断し希望されない方もいらっしゃいます。入居前、入居後に確認した意志は病状によって変わることでもあります。私どもは利用者様の意思を尊重し、都度聴取出来た希望に応えていく施設であります。

福祉相談室

関連タグの新着記事

施設・入居

もっと見る

2025年1月4日

グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • 神経難病
  • ALS

2024年12月30日

医療依存度の高い方の離床支援-看護師が語る、安心の「離床」ケアで広がる可能性-

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

みさとヴィラ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

施設管理

もっと見る

2024年10月24日

ノロウィルスだけじゃない!感染性胃腸炎のすべてをわかりやすく解説

  • みさとヴィラ
  • 施設管理

2023年7月22日

厚生労働大臣の定める疾病の別表第7や状態である別表第8ってなに?

  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

カルチャー

もっと見る

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月26日

不便の経験から見つめ直すアクセシビリティの重要性-私たち株式会社MCの視点-

  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

胃ろう

胃ろうとは、お腹に小さな穴を開け、そこから直接胃に栄養を送り込む方法です。口からの食事が困難になった場合でも、胃ろうを利用することで必要な栄養を摂取することが可能です。ただし、胃ろう造設はご本人やご家族にとって大きな決断となります。そのため、メリットだけでなく、手術が必要であること、チューブの管理が必要になること、外見上の変化があることなど、デメリットも理解し、医師と相談の上で判断することが重要です。

関連ページ

呼気式入力装置/ブレスマイクスイッチ

口元にセンサーを近づけて固定し、息を吹き込む、または声を発することで操作が可能なスイッチ。微細な動作が難しい方でも簡単に使用できるよう設計されており、ナースコールやMCライブラリーでご紹介している意思伝達装置など、さまざまなデバイスと接続して活用することができます。

関連ページ

マクトス

音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。

関連ページ

プラスチックケーススイッチ

押した時がスイッチオン・離すとオフとなる、指で押して使うタイプの軽量でシンプルなスイッチ。握力の大きさに応じて適切なスイッチを選ぶことができます。プラスチックケースの中に内蔵されたマイクロスイッチの場所を変えることで、感度を細かく調整することが可能なため、利用者さまの状態に合わせて工夫してセッティングを行っています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827