2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説



サポートハウスみさとヴィラでは、施設に入居している方に対して外出の支援を行っています。目的としては、下記の3点となります。
・ヴィラだから出来ることを追求し、他施設とのサービスの差別化を図る一助とする。
・職員のモチベーション向上
・利用者のQOL向上
外出支援は車を利用した支援(利用には条件あり)も行っており、普段の散歩などでは行くことができない場所に行くことができます。

昨日、利用者様と職員でららぽーと新三郷へ外出しました。
どんよりとした曇でしたが無事外出することができました。
気管切開を行い、人工呼吸器を使っていても、食事を食べたい!と希望を持っている方で食事を食べることが出来る方はご飯を召し上がっています。
今回は利用者様の希望でお寿司を食べてきました。
リフレッシュされており、とても良い表情をされています。
私たちの施設は、
神経難病であっても
人工呼吸器がついてても
「外出をあきらめない」「利用者様の思いに寄り添いたい」
そんな施設を目指しています。
タグから探す

マクトス
音声や文字によるコミュニケーションが困難な方のための支援機器。筋電、眼電、脳波などの生体信号を検知し、設定した値(閾値)を超える信号を検知すると、スイッチ操作やコールが鳴るように設定できます。指の動きや視線の動き、瞬きなどが難しくなった方も、家族やスタッフとのコミュニケーションを取ることが可能です。
関連ページ

伝の心
センサーを使用して身体の一部をわずかに動かすだけで、文字をパソコンに入力できる意思伝達装置。 DVDやテレビなどのリモコン操作、インターネットや電子メールなど、介護者の力を借りることなく、利用者さまが多くのことを自由に行うことができます。これまでの仕事を継続する・新しい活動を始めるなど、さまざまな可能性を広げるツールであり、ALS当事者で国会議員の舩後靖彦氏も使用していることで知られています。
関連ページ

意思伝達装置/OriHime eye+Switch
視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

MOMO
わずかな腕の力でも、滑らかで安定した動作ができるように支持する上肢装具。テーブルや台に固定して、上から腕を乗せて使用します。食事や読書、字を書いたり絵を描いたり、PCやタブレット端末を使ったりなど、利用者さまが日常生活の中で一人で自由に取り組めることを増やせるようサポートします。

お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827