夏の防災訓練

はじめに

サポーターハウスみさとヴィラにて全職種を対象とした防災訓練をおこないました。

 

初期消火や避難誘導のやり方は実際にやってみないと分からない事が多く、

緊急時に見た事のない事をすることが難しいです。

 

今回は主に、

1.消火器・消火栓ホースの確認

2.消防への連絡

3.利用者様の避難

4.発電機の使い方

について確認や実践を行いました。

1.消火器・消火栓ホースの確認

まず消火器や消火ホースがどこにあるのか?

そしてどのように使うのか?
を確認しました。

女性など消火器を重いと感じるスタッフに関しては、

消火器を置いて使用する方法や、

逃げ場を確保しながら消火を実施するなど使い方に関して確認をおこないました。

2.消防への連絡

火災が発生した場合初動としての動きは消火となりますが、

消防へ連絡も行わないといけません。

そのため、実際に火災通報専用電話機の場所や使用方法を確認しました。

3.利用者様の避難

火災発生の時、原則としては水平避難(同じ階で火元を避け避難口へ移動)ですが、

一階へ避難する必要が発生し、

エレベーターが使用できない事を想定とした垂直避難(同じ建物の別の階へ移動)をおこないました。

 

エアマットに寝ている職員を、

実際に階段で降ろす練習を行いました。

 

まずは、呼吸器を足元へ移動させ、

次に二人で床へ降ろします。

 

 

4.発電機の使い方

当施設にある、ガスボンベ式の発電機の使用方法を確認しました。

職員の中には初めて見た方もいました。

参加者が積極的に、発電する方法を体験しました。

引っ張り方にもコツがあるのですが、何回かやるとコツをつかんだよようで、

すぐに起動する事ができていました。

そして、階段から一階へ二人で降ろしていきました。

 

利用者役の職員からは、

「ベッドから降りるときも、階段から降りるときも意外に衝撃はなかった。」

とのことでした。

 

避難誘導を行った職員からは、

「ベッドから降ろす時や階段から降ろす前は凄く恐怖感があった。

でも、実際にやってみて大変だけどできない事はないことが分かった。」

「実際の利用者様より重たい職員でできたので、自信がついた。」

「ベッドから降ろした時や階段から降ろした時の衝撃が意外になくて驚いた。」

とのことでした。

まとめ

当施設はALSなど神経難病を患っている利用者様が多く入所している為、

避難する際にも細心の注意を払いながらも、

迅速な避難が必要となります。

 

そのためにも、

今回行った防災訓練にて、

初期消火や避難誘導の方法の確認、

また、停電した際の対応などを確認する事ができました。

 

初期消火であれば、消火栓や消火器の位置がそもそもどこにあるか知らないと、初期消火ができません。

また、場所は分かっていても実際に使い方を知らないと、その場面に出くわした時どうしたらいいのか迷ってしまい、結果的に被害を広げてしまう可能性があります。

 

避難誘導では、当施設のように利用者様の要介護度が高い場合は自身で避難する事が困難です。

そういった方に対しては職員が避難を行わないといけません。

特に人工呼吸器を使った利用者様の避難となると、

どのようにすればよいか迷ってしまします。

ではどうしたらいいのか?考える時間はありません。

一刻も早く避難を行わないといけません。

頭で考えるより、すぐ行動に移すためには職員が体験・訓練することが大切です。

 

利用者様が安心して生活を送れるように、

今回の防災訓練での反省点は次回に改善できるよう努めていきます。

みさとヴィラ

関連タグの新着記事

施設・入居

もっと見る

2025年1月4日

グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

  • 施設・入居
  • リハビリ
  • 神経難病
  • ALS

2024年12月30日

医療依存度の高い方の離床支援-看護師が語る、安心の「離床」ケアで広がる可能性-

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護
  • カルチャー

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

みさとヴィラ

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

イベント

もっと見る

2024年11月26日

猫ちゃんが遊びに!?ふわふわの癒やしパワー!アニマルセラピーで笑顔あふれる

  • 施設・入居
  • みさとノイエ
  • イベント
  • カルチャー

2024年10月12日

地域社会をつなぐ三郷市ふれあい作品展2024の魅力に迫る

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • イベント
  • 神経難病
  • カルチャー

働き方

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年3月29日

複雑化する介護保険制度と、私たちが大切にしたいこと

  • 働き方
  • 介護
  • 事務局

事務局

もっと見る

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2025年6月9日

敬語は使う?使わない? 生成AIへの接し方、波紋を呼ぶ「ご機嫌とり」論争と意外なホンネ

  • 事務局

施設管理

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2024年10月24日

ノロウィルスだけじゃない!感染性胃腸炎のすべてをわかりやすく解説

  • みさとヴィラ
  • 施設管理

MCライブラリー

もっと見る
特殊浴槽

特殊浴槽

お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。

Eeyes

視線検出式入力装置を接続した、目の動きによる文字入力ができる意思伝達装置。文字だけでなく絵文字も使用できるのが特徴で、伝え難い感情のニュアンスを表現することが可能です。また、体の部位を示す絵文字と操作に関する絵文字を組み合わせるなどの工夫で、通常の文字を入力するよりも素早いコミュニケーションを実現できます。

関連ページ

好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)

利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。

関連ページ

施設・入居について
ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827