2022年10月10日

人工呼吸器基本の気!強制換気?補助換気?換気モードの設定とは?-アストラルやフィリップスEVOでも活用できる-

人工呼吸器基本の気!強制換気?補助換気?換気モードの設定とは?

今回は、前回の

人工呼吸器基本の気!プレッシャーコントロール?ボリュームコントロール?量換気様式の設定とは?

に引き続き
「人工呼吸器」について

悩める新人OZ看護師と、
教え上手の先輩IZ看護師(約12年)で
現場の声をふんだんに活かして、
分かりやすく説明させていただきます。

 

「そうだね、それじゃあ、換気モードとして大きく分けると強制換気と、補助換気があるってことは知っているかな?」

「前回は換気様式として、換気量を調整する、ボリュームコントロールと、吸気圧と時間を調整する、プレッシャーコントロールについて、
教えてくださりありがとうございます。でも、まだまだこれだけだと、換気モードをどうすればいいかわかりません。」

「強制換気?補助換気? 強制換気は文字通り、強制的なモードですかね? 補助換気も、文字通り呼吸をたすける補助するモードですかね?」

「まあ、その通りだね、強制換気換気は利用者をコントロールするから、コントロールモードなどとも呼ばれるし、補助換気は利用者をサポートするから、サポートモードなんて言われ方もする。
前回のボリュームやプレッシャーの換気様式と今回のモードを知っていると、ボリュームコントロールってなに?プレッシャーサポートってなに?がわかるようになるね。」

 

 

 

「ボリュームコントロールは従量式の強制換気モードで、
プレッシャーサポートは従圧式の補助換気モードってことですか?」

“プレッシャーサポート(PS:Pressure Support)とはすべての吸気運動を一定圧で補助する機能です。”

「その通り。そして、その代表的な換気モードが4つあって、
1. 強制換気(A/C:Assist Control)
2. 補助換気の同期式間欠的強制換気(SIMV:Synchronized Intermittent Mandatory Ventilation)
3. 自発呼吸主体の持続気道陽圧(CPAP:Continuous Positive Airway Pressure)、
圧支持換気(PSV:Pressure Support Ventilation)があるね。

機種によって呼び方が違ったりするので注意が必要だね。」

「PHILIPS社トリロジーEvoではA/C-PC,A/C-VC,PSV,S/T,SIMV-VC,SIMV-PC,CPAPなど、
ブレアス社VIVO45ではPSV、PCV、VCV、CPAPなど、
レスメド株式会社クリーンエアASTRALではST、PC,PS、PCV、VCV、P-SIMV、V-SIMV、CPAPなどと呼び方が変わってくる」

「そうだね。神経難病の利用者の呼吸努力を和らげられるように設定していることが大切だね。
どうしてそういった設定になっているのか、なにに気をつければよいか?
設定によっても変わってくるから、理解することは大切だね。詳しい設定などについてはまた次回やっていこう。」

「自発が乏しい人にはA/C、
自発では物足りないけど、まだ自発呼吸ある人には、補助と強制換気を組み合わせているSIMV、
自発呼吸を助けるCPAPってことですか?」

 

 

 

「どうもありがとうございました!!」

参考文献
)小谷透:ゼロからわかる人工呼吸器ケア,2017;57-62

関連タグの新着記事

みさとヴィラ

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

働き方

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

神経難病

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

カルチャー

もっと見る

2025年4月29日

医療・介護の未来を拓く?MCが挑む「Gemini」活用最前線 ~AI初心者向け・現場の可能性と注意点~

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

2025年4月26日

私たちも進化が必要? 介護現場で今、本当に求められる「学び続ける力」とは

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー

MCライブラリー

もっと見る

意思伝達装置/OriHime eye+Switch

視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。

透明文字盤

アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。

関連ページ

お出かけ

動くことが困難な利用者さまにとって、外出は最高の気分転換。施設周辺でのお散歩はもちろん、近隣のコンビニやスーパーへのお買い物、車で少し遠出をして紅葉やお祭りを見に行ったりなど、さまざまな場所で楽しい時間を過ごしています。呼吸器などの医療機器をつけたままでも、スタッフが付き添い適切なケアを行うので、安心してお出かけいただけます。

関連ページ

施設・入居について
お知らせ

Eeyes

視線検出式入力装置を接続した、目の動きによる文字入力ができる意思伝達装置。文字だけでなく絵文字も使用できるのが特徴で、伝え難い感情のニュアンスを表現することが可能です。また、体の部位を示す絵文字と操作に関する絵文字を組み合わせるなどの工夫で、通常の文字を入力するよりも素早いコミュニケーションを実現できます。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827