2025年1月4日
グランドフリッチャーってどんな車椅子?機能とメリットを徹底解説

埼玉県議会議員一般選挙の期日前投票に行ってきました。
お天気も良かったので皆さんでお散歩をしながら『イトーヨーカドー』へ
青空で気持ちの良いお散歩に・・
皆さん事前に選挙新聞も読まれて
しっかり投票をされました。
別日に行かれた利用者様も
期日前投票を済まされました。
投票所での慣れない立会人様とでは意思伝達が難しい利用者様は
ノイエから郵便投票をされています。
ご本人の思いを確認し、事前に登録してある代筆者が候補者名を記入。
投函をしました。
普段なかなか意思の表出が難しくなってきた利用者様も
この時は『パチッ!!』と大きな瞬きをしてご自分の意見を伝えて下さいました。
利用者様には応援している政党がある方も多くいらっしゃいます。
『ご自分の思いを社会に届ける』
とても大切なことです。
(4月5日 記)
タグから探す
意思伝達装置/OriHime eye+Switch
視線やわずかな動きで思いを言葉に変える、社会参加を実現する革新的な意思伝達装置。視線入力やスイッチ入力で文字を選び、合成音声でスピーチができるため、ALSなどの神経難病の方々も自由に意思を伝えられます。家族や介護者とのコミュニケーションはもちろん、テレビ操作やインターネット利用など、日常生活の多くの場面で活用可能。OriHemeにはカメラやマイク、スピーカーが搭載されており、周囲を見渡したり、会話にリアクションするなどその場にいるようなコミュニケーションを実現し、生活の質を大きく向上させる可能性を秘めています。
透明文字盤
アクリル板などの透明な板に「はい」「いいえ」や「50音」等が書かれており、介助者が文字盤を指さししたり、見つめている文字が利用者さまと介助者の瞳を結ぶ視線の中心に来るように文字盤を動かして使用します。目線が動かせる方なら外出先など場所を問わず手軽に使用できるため、欠かせない意思伝達アイテムです。
関連ページ
アモレ
気管を切開し人工呼吸器を装着している方の気管内の痰を、気管カニューレから24時間自動で持続的に低圧で吸引する機械。導入することで介助者による気切部からの気管吸引の回数を大幅に減らすことができ、運転音も静かなので、利用者さまの負担軽減や生活の質向上につながっています。
関連ページ
好きなものを食べられる、飲める(経口、胃ろう)
利用者さまの食べたいもの・飲みたいものをできるだけ実現させるため、さまざまな工夫を取り入れています。気管切開を行い人工呼吸器を使っている利用者さまでも、食事やスイーツなどを食べやすい形状にしてお口で味わうことや、胃ろうを通してアルコールを摂取することが可能です。「胃ろうからお酒?」と驚かれるかもしれませんが、MCではできる限り利用者さまのご希望に沿えるよう、体調と相談しながら柔軟な対応を行っています。
関連ページ
お問い合わせ窓口
採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。
電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827