eeyesに詳しくなろう

コミュニケーションとは人間がお互いに意思・感情・思考を伝達し合う事です。言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声等の手段によって行うものです。

 

また、大きく二種類に分けられます。

言語コミュニケーション(お互いの意図や感情の伝達が言語を介して行われるもの)と非言語コミュニケーション(身振り・姿勢・表情・視線・声の音響特徴など)があります。

 

当施設では神経難病と呼ばれる、

ALS(筋萎縮性側索硬化症)多系統萎縮症パーキンソン病脊髄小脳変性症などを患った利用者様が多く、

発声できなくなる方が多くいらっしゃいます。

 

そういった場合でも意思表示する事ができる様にするために使うものとして、

コミュニケーションエイドという、コミュニケーション支援機器があります。

コミュニケーションエイドはローテクエイド(透明文字盤など)

ハイテクエイド(伝の心やeeyesなど)に分けられ、

ハイテクエイドを使用する時に使用するスイッチ(ジェリービーンズなど)を活用する事が必要となります。

6/17 株式会社MC-Base(事務所兼研修施設)にて外部から専門家を招き、

コミュニケーション支援機器に関する勉強会行いました。

勉強会を通してコミュニケーション支援機器に関する知識を深めることができました。

 

サポートハウスみさとヴィラとサポートハウスみさとノイエの看護師や介護士、

リハビリテーション科、株式会社MCの事務員も参加しました。

そして、コミュニケーション支援機器の専門家から直接話を聞いたり、

当施設で扱っていない機器も触れる事ができました。

 

株式会社オレンジアーチ eeyesの開発に携わっている宇田竹信様から、

eeyesに関する特徴、使用、トラブル対処、コエステーションとの連携などについて話していただきました。

eeyesは「きもちがつたわる」ということを大切にしていることがとても分かりました。

eeyesは文字だけではなく絵文字などをつかって感情を表示する事ができるからです。

また、利用者様目線では視線入力に補正が加わり使いやすい様な仕様になっています。

(もともとカメラのソフトなどにも携わっていた事もあり、とても入力が行いやすいです)

 

介護者は紙のマニュアルを見ないでも画面にヘルプが表示されるので使いやすい仕様になってます。

また、無理な姿勢で介助を行わないような工夫を取り入れていたりしています。

話は変わりますが、弊社代表取締役と宇田様は開発前から面識がありました。

その為、当施設の利用者様が開発前から商品のデモなどで協力をしていました。

(デモ機第一号機が当施設にあります)

 

 

実際に参加した職員から、

利用者様に「eeyesに対する説明を深く出来るようなりそう」と、自信がついている職員も見受けられました。

「eeyesのマニュアルにのっていない保存先(レスト画面の表示など)や、文面を呼んだだけではうまくいかなかった操作方法(レスト画面の設定)を直接聞くことで知る事ができた」ともありました。

また、

「操作性の違い(スキャン方式やブロック方法)を知ることが出来た。」とも意見がありました。

そして、いままで意思伝達装置を触ったことがない職員は

「初めてみることばかりで、まだまだわからないでした。
でも、こういった物を一生懸命作っている人がいることがわかりました。」

とも感想がきかれました。

 

今後機会があれば、

eeyes等の機器についても紹介していきたいとおもいます。

 

 

勉強会でご指導して頂いた

株式会社オレンジアーチ 宇田竹信様

深く感謝申し上げます。

 

興味をもたれた方は是非、

株式会社オレンジアーチ

にアクセスしていただければと思います。

株式会社MCは,

  1. 安定した長期経営
  2. 相互理解に努め「しごと」と「ひと」を評価できる人事制度
  3. 教育、学習、職員の生活等「しごと」環境をサポート

に取り組んでおります。

職員が幸せに働けない会社が、人を幸せにできるはずがない

皆様の自己実現に繋がるよう、株式会社MCは応援していきます。

 

みさとヴィラ

関連タグの新着記事

リハビリ

もっと見る

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

2025年2月15日

車椅子「ネッティ」:快適性と多様なニーズへの対応

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病

みさとヴィラ

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

みさとノイエ

もっと見る

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

2025年2月19日

ロホクッションとは?介護・リハビリ現場から日常生活まで支える安心クッション

  • リハビリ
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS

イベント

もっと見る

2025年9月1日

「なぜ?」を「なるほど!」に。ワタキューセイモア様の仕事を知ることで、私たちの現場はもっと強くなる。

  • イベント
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2024年11月26日

猫ちゃんが遊びに!?ふわふわの癒やしパワー!アニマルセラピーで笑顔あふれる

  • 施設・入居
  • みさとノイエ
  • イベント
  • カルチャー

働き方

もっと見る

2025年9月8日

「やる気」の波は、あなたの「Color」。MCが考える、自分らしく輝くための仕事との向き合い方

  • 働き方

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

意思伝達装置

もっと見る

2024年12月4日

声を失っても、伝えたい思いを言葉にできる!-意思伝達装置OriHime eye + Switch-

  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置

2024年6月14日

【神経難病の方へ】コミュニケーションツールを充実 サポートハウスみさとヴィラ

  • 施設・入居
  • みさとヴィラ
  • 神経難病
  • ALS
  • 意思伝達装置
  • コミュニケーション

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年2月12日

胃ろうという選択肢-食べる喜びと安心への架け橋-

  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 神経難病
  • ALS
  • 看護

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2025年3月29日

複雑化する介護保険制度と、私たちが大切にしたいこと

  • 働き方
  • 介護
  • 事務局

事務局

もっと見る

2025年9月10日

敬語は使う?使わない? チャットAIへの接し方、波紋を呼ぶ「ご機嫌とり」論争と意外なホンネ

  • 事務局

2025年6月25日

もう自分を責めないで。介護で心が折れそうな時に知ってほしい「心の余裕」の作り方

  • MCについて
  • みさとヴィラ
  • みさとノイエ
  • 働き方
  • 事務局

施設管理

もっと見る

2025年7月5日

“遠回り”と“自己満足”の先に見た光。ある施設長が目指す『いつでも傍に居る』介護とは

  • みさとヴィラ
  • 働き方
  • 看護
  • 介護
  • 施設管理

2024年10月24日

ノロウィルスだけじゃない!感染性胃腸炎のすべてをわかりやすく解説

  • みさとヴィラ
  • 施設管理

コミュニケーション

もっと見る

2025年9月1日

「なぜ?」を「なるほど!」に。ワタキューセイモア様の仕事を知ることで、私たちの現場はもっと強くなる。

  • イベント
  • カルチャー
  • コミュニケーション

2025年3月31日

解決よりも大切なこと。相談援助で「共感」が求められる理由

  • 働き方
  • 事務局
  • カルチャー
  • コミュニケーション

MCライブラリー

もっと見る
ニューロノード

筋電図測定装置 ニューロノード

神経難病(ALS、脳性麻痺等)や事故による脊髄損傷などで動きに制限のある方々のために開発された、世界初のウェアラブルデバイス。筋電、空間、眼球の3つのモードから体の状態に応じて選択でき、微細な動きや不随意な動きも設定で調節することが可能です。Bluetooth接続によりiPadと連携し、どんな体勢でも使用できます。メール、インターネット、アプリ、SNS、勉強、ゲームなど、多様な操作が可能で、利用者の世界を広げます。

関連ページ

特殊浴槽

特殊浴槽

お風呂は利用者さまにとって最も楽しみな時間のひとつです。MCには人工呼吸器を利用している利用者さまも快適・安全に入浴することができる、機械式の特殊な浴槽があります。ストレッチャー上に寝たままの状態で、洗身・洗髪しゆったりと入浴することができます。

持続吸引器/排唾管

口腔内の唾液を24時間持続的に吸引できる専用機器。唾液による肺炎リスクを下げ、夜間の介助負担も大幅に軽減します。常に口腔内に当たる吸引口の先端部分には既成のプラスチックパーツがついていますが、利用者さまによってはその硬さや大きさに違和感がある場合もあります。そこでMCでは、形や素材を手作りで工夫し、一人ひとりの好みに合わせた快適な使用感の実現を目指しています。

関連ページ

お知らせ

プラスチックケーススイッチ

押した時がスイッチオン・離すとオフとなる、指で押して使うタイプの軽量でシンプルなスイッチ。握力の大きさに応じて適切なスイッチを選ぶことができます。プラスチックケースの中に内蔵されたマイクロスイッチの場所を変えることで、感度を細かく調整することが可能なため、利用者さまの状態に合わせて工夫してセッティングを行っています。

関連ページ

採用について

株式会社MCでは新卒採用、キャリア採用、アルバイト・パート採用を行っております。
募集職種など詳しくは採用情報をご確認ください。

お問い合わせ窓口

採用について、施設への入居についてなど、株式会社MCへのお問い合わせは下記より承っております。

電話:048-999-5858

電話受付時間:9:00〜17:00(月曜日~金曜日)
FAX:048-999-5827